2016年7月23日土曜日

作品 3

この前のトンテンカンの作業日は、6月18日、暑い暑い日で、降参しちゃって研ぎだけの人や、火に炙られて今日は止めたと途中で次に延ばした人などいて、私も後は焼き入れだけになったのだけど、焼き入れは次回にした。

そこで、最後に師匠に言われたのが、鍛接の時もっとしっかり叩いてしっかり圧着すると、ハガネと軟鉄の間がきれいに出来ると言うこと。その目で見ると今までの小刀はどれもきれいに着いているとは言い難い。3年目に入ったところでもう一段上を目指しましょう!というところ。世田谷区で開催されている刃物造りは、5年間で1人前になるのが条件とか、同じ条件ならあと3年で、まともな物が出来るはず、頑張ろう!

このあたりになると、作った順番を良く覚えていない。
 ⑪⑫はデザイン的には似ている。⑪を作って、形が気に入ってもう少しかっこよくと、考えながら⑫を作った。はじめの頃よりは、目指す形に近づいてきているが、鍛接後ながめて、もう少し何とかスマートにしたいけど、どこ直そうと考えて相談したら、支障が一寸アドバイスしてくれてこの形に。最後の仕上げの一歩がまだ出来ない。

⑬ 形も悪くないし、はがねもだいぶ薄くなったし、何だけど、鍛接がうまくできなかった。特に刃の根元が浮いているし、継ぎ目が黒々と見える。はがして再度鍛接してもあまり良いことはないとはいうものの出来の悪いのを置いておいても良いこと無いから、もう一回はがしてみるかと考え中。
 ⑭古いタンスの引き出しの取っ手を手に入れた。それをまっすぐにしてハガネを付けてみた。この軟鉄いつものに比べて、すぐ老けてぼろぼろになる。まだまだ素人の手には、それぞれに温度を見分けるというのはなかなか難しい。鍛接も付きはしたけれどぴったりとは行っていないので、何とか作り直したいと考えている物の一つ。
⑮ 逆刃をもう一本と思って作ったのだけど、既に作ったのと形が似てしまって、面白くない!のと、ハガネが厚くて研ぎ出しが進まないのとで、宙ぶらりんの状態のまま放置。さてどうしよう?!
⑯一寸どっしりしたのを作りたい。形はオーソドックスな切り出しタイプと作り出したのだけど、軟鉄が厚すぎで、もう少し打ち込んで薄くすれば良かった!とか、ハガネを薄くしたのだけど、薄くする方に力が入って、温度をちゃんと見ていなかったらしく、はが願われた部分が出来た。そして鍛接も刃先以外、付きが悪い。とこれも作り直しを考え中。

日本以外の国のナイフ類はハガネのみで作られているので、鍛接がうまく行っている刃物ならハガネを早く薄くできれば、そのままでも良い刃物になるハズなんですよとは、師匠の言。残年ながら、我が家の電動の家庭用包丁研ぎでは、遅々として進まずなのです。何か良い方法はないかな〜と考え中。

0 件のコメント:

コメントを投稿