2015年4月16日木曜日

第8回

321()
灰から取り出した小刀を持って、作業場へ。今日は連休初日。
なかなかO夫妻があらわれない。やがて携帯にメール。渋滞にはまった!とのことで、来てないけど始めようと、炉に火を入れる。
皆さんが来ない間に、3月はじめに骨董市で手に入れた古い文鎮を板状にする事にした。文鎮は20センチぐらいの長さの1センチ角の鉄棒。それに小さな持ち手が付いていたので、外そうとヤットコでトライしたのだが上手くいかなかった。そのままの姿で、赤くしたら真ん中についていた小さな持ち手が溶けた!緑の炎があがった。こんなに簡単に溶けるとは思っていなかったのでビックリ。炎色反応から銅だった!と推察。すぐ緑の炎は消えた。残った鉄を叩くがなかなか薄くならない。いい加減飽きた!ところでこれは終了。いつもの軟鉄の棒で、刃物の土台造り。
 具体的なイメージなしで始めたらなんだか訳がわからない変なかたちが出来た。ま、いいか⁉とハガネづくりの作業に取り掛かる。前回前々回の作品では、特にハガネについたハンマーの跡が凸凹になり鍛接の障害にもなるし、見た目も悪いしだったので、ハンマーの使い方には気をつけつけた。多少の効果はあったような気がする。
一休みして鍛接。軟鉄の上にハガネを乗せ赤めて下ろし、ハガネを移動して鉄ロウを軟鉄の上にたっぷり撒いた。そしてハガネをかぶせて、そっと上からハンマーで抑えてまた炉の中へ。赤くなったところで取り出して大急ぎで真ん中から両端へとしっかり叩いて、鍛接なんとか成功!

O夫人は、O氏が作らないなら、自分の刃物を作ると始め、ちょっと大きめの土台を製作。ハガネも叩いて、カット。鍛接に挑戦。1回目失敗。もう一度接合部分をきれいにして挑戦。鍛接できなかったら帰れない!とか言いながら赤めているのを見てW師がそばで指導、無事成功!

刃物を新しく作るのとは別に前回、刃先と根元が鍛接で来たものの真ん中がつかず曲がった作品をハガネと軟鉄を剥がして再度つけるという計画を立てていた。その刃物を再度みて、O師がそのまま剥がれている部分にロウを入れて鍛接してみたらどうかと、提案。そして実行。見たところしっかり鍛接しなおすことができました。それを見ていた?O氏が今まで作った刃物を取り出してきて全部うまくついていない部分が有るのでつけ直すということになった。一本ずつ赤めては、付いていない、刃の根元や、刃先に鉄ロウを入れて叩いて鍛接。全部で5本?ほど。

W師によれば、一度焼き入れしたものを焼き戻し、再度やきいれした刃物は、最初に出来上がった刃物より性能が良くないとのこと。S氏やT氏、私の今までに作った物は、鍛接出来なかった部分は接着剤を入れて固めた。O氏の焼き直しの刃物とのできあがりの差を比べるのがちょっと楽しみ。

久しぶりにGさんも作業に参加。アジ切りを作る、と、包丁型に土台作り。うまくできあがったら、持ち手も木で作るとのこと。見ていたら、包丁とまで行かなくても柄を別に作るタイプの小刀に挑戦してみたくなりました。

前回のように風が吹かなかったので、多少はマシだった物の、やっぱり寒いので、焼き芋デーとなった。今回は干し芋が見つからなかったので、サツマイモとジャガイモ、それに玉葱もアルミホイルで巻いて炉のまわりに置いた。ついでにバターとお塩も持参。干し芋のように炉の上にぶら下げたお芋は、火が通らず、それ以外は、おいしくいただきました。次回は、ソーセージが良いかな?いやビールが欲しくなって、作業にならないだろうなど、話が弾んだのでした。

さてちょっと暗くなってからコークスを取りだし、楢炭を赤くして、焼き入れ。焼き直しの刃物がたくさんあったので、焼き入れもたくさんしました。次々灰の中に入れ、お片付けして解散!

たくさん買ってあったコークスが無くなりました。腕が上がるとそれほど消費しなくなるハズなのですが、まだまだ未熟な鍛冶屋です。

(写真は後ほど)

0 件のコメント:

コメントを投稿